-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に、消防設備工事や空調配管工事を行っている
大城工業株式会社、更新担当の富山です。
〜図面の中に現場を再現する、設計と職人の橋渡し〜
建設現場では、実際に作業を始める前に「施工図(せこうず)」という詳細な図面がつくられます。
この施工図こそが、現場での作業を正確・安全・効率的に進めるための“道しるべ”。
その施工図を支えるのが、**CAD(キャド:Computer Aided Design)**による設計技術です。
配管・ダクト・電気設備・空調機器など、
数多くの設備が重なり合う建築現場において、
CAD図面は“目で見て理解できる現場の未来予想図”なのです。
CADによる施工図とは、設計図をもとに実際の施工に必要な寸法・位置・高さを反映した実務図面のこと。
図面は大きく分けて以下の2種類があります👇
2D(平面図・立面図):上から見た平面や断面で配管・機器の位置を明示。
3D(立体モデル):現場の空間を立体的に再現し、干渉や高さの確認を行う。
2D図面では見えにくい配管の交差や高さの差も、3Dモデルであればひと目で確認できます。
近年ではBIM(Building Information Modeling)と呼ばれる3D統合管理ソフトを用いて、
建物全体の設備を一元管理する現場も増えています。
1️⃣ 設計図の確認
設計段階の基本図をもとに、施工の実現性を検討します。
2️⃣ 配管・設備ルートの作成
壁や梁・他設備との干渉を避けながら、最適なルートを決定。
給排水・空調・電気など、他職種との「取り合い」調整を行います。
3️⃣ 寸法・高さ・部材指定
ミリ単位で正確に位置を示し、現場で迷わないよう詳細を明記します。
4️⃣ 現場確認・修正
実際の現場寸法に合わせて調整。干渉がある場合は再ルート設計を行います。
5️⃣ 最終承認・図面出力
最終チェック後、施工班や職長へ図面を配布して作業に反映します。
この過程を通じて、施工図は「現場を正確に再現した指示書」として機能します。
施工図は、現場での「迷い」や「トラブル」を防ぐために欠かせません。
もし図面が曖昧なまま工事を進めてしまうと、
配管がぶつかる、機器が設置できない、天井が下がりすぎる――
といった問題が発生します。
CAD図面があれば、事前に干渉や寸法ミスを可視化でき、
現場では「その通りにつくるだけ」で高品質な施工が可能になります。
つまり、CADオペレーターや施工図担当者は、
現場を動かす“見えない指揮者”なのです。
CADの仕事は、デスクワークのようでいて、現場に最も近い設計職です。
ただ線を引くだけではなく、現場を頭の中で組み立てる想像力が求められます。
未経験の方でも、先輩技術者の図面修正やトレースから始められます。
経験を積めば、
・現場の知識を活かした「設備施工図の作成」
・3Dモデルを扱う「BIMオペレーター」
などへのステップアップも可能です。
現場の職人たちが信頼するのは、精度の高い図面を描く人。
自分の描いた線が、実際の配管・機器として形になる瞬間の達成感は格別です。
CADによる施工図は、「設計」と「施工」をつなぐ架け橋。
一枚の図面に込められた正確さと想像力が、現場の品質を左右します。
📐 “描く”ことは、“つくる”こと。
CADの技術は、未来の建物を形づくる第一歩なのです。
次回もお楽しみに!
大城工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に、消防設備工事や空調配管工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()